創研メソッドとは Soken Method

当社の代表髙橋誠は、創造技法の研究者です。世界の創造技法を研究し、独自の創造技法の開発もしてきました。代表的な創造技法のブレインストーミングは日本独創性協会が米国から導入したものですが、髙橋はこの協会の元委員長です。ブレインライティング法®は髙橋がドイツから導入し、幅広く普及させました。またブロック法®やストーリー法、ハイブリッジ法などは独自開発の技法です。

 

1.5分類の創造技法

髙橋は創造的な問題解決の技法を約400集め、それらから100技法を選び出して分類し、それらを「創造技法」と名づけました。まず、思考心理学者ギルフォードの思考モデルに従い、発想の技法を「発散技法」、まとめの技法を「収束技法」とした2分類を考えました。次に、1つの技法の中に発散と収束の2つの思考が含まれるものを「統合技法」と名づけました。そして、問題解決に直接使うものではなく「創造的な態度を身につける」ための技法に「態度技法」とネーミングをしました。最後に創造の実現に向けて活用する技法として「実現技法」を考えました。こうして最終的に5つの分類にまとめました。

創造技法は『新編 創造力事典』(日科技連出版社)の他、髙橋などの約50冊の著作の中で紹介しています。

弊社では、これらの創造技法を、多様な事業別に「創研メソッド」として活用しています。

 

2.創研メソッドの展開

当社は、「創研メソッド」を、事業ごとに開発し、展開しています。

Ⅰ.ネーミング&ブランド開発の事業

ネーミング開発では、『NAMELand®』という、創研メソッドを使用します。これは、当社独自のシステマティックな開発ステップと、創造技法を用いた専門的発想スキルです。

Ⅱ.地方創生支援の事業

地方創生の事業でよく行われるワークショップでも、創研メソッドを活用します。カードBS法、ブロック法、持ち点評価法などの創造技法を組み合わせたメソッドなどが代表的です。

Ⅲ.次代の教育推進の事業

次代の教育では、創造技法を多様に組み合わせて実施します。対象の業種、受講者、課題などによりその組み合わせは多彩です。

Ⅳ.その他の事業

商品開発のために『CoPLa(Concept Planning Laboratory)システム』を開発しました。このシステムでは創造技法を駆使して新商品のアイデアを生み出します。市場動向や消費者ニーズは「チャンスニーズ・マップ」など独自の分析手法でとらえ、新サービス開発にも活用します。また各開発にデザイン思考法やペルソナの展開もしています。

当社の強みは、長年の創造性研究から、当社独自の創研メソッドを開発し、そのメソッドを活かして事業を推進している点です。